2022年7月1日に東京農工大学農学研究院に寄附講座として開設されました。教授はバイオマテリアルデザイン学を専門とする近藤哲男教授です。近藤教授は九州大学を退職されて、ここ東京農工大学に完全移籍いたしました。私たちは、多くの企業様と協力して、SDGsに代表されるような循環型の社会構築を目指しています。今日の大学の研究が明日の社会に貢献できる・・、そんな研究室になるようデザインします。
大学院生・課程・社会人博士 大募集 詳しくはこちら!
これまでに何を学んできたかや何をやってきたかは全く問いません (大学、学部などは問いません!!)。 何かイッパツやってやろうという心意気のある学生を求めています。
New近藤研通信はこちら。
研究室の主要装置を公開いたしました。(上部タブ)
Inder Saxena 先生のセミナーが農工大で行われました(案内.pdf)。
国際セルロース学会にて鴨川君と辻田がポスター発表いたしました。
Steve Eichhorn先生が研究室に打ち合わせに来られました(集合写真)。
石田君と辻田が口頭発表いたしました。
ご支援頂いている企業様(画像クリックで、HPに移動します。
Our current reserch
ACC法を用いて、様々な生物素材からナノファイバーを調製してきた。新たなACC法の適用も進行中。
例えば、T. Kondo et al., Carbohydr. Polym. 112, 284-290 (2014)., T. Kondo et al., (2008). Wet pulverizing of polysaccharides. U.S. Patent 7,357,339.
OH基による親水性の部分とグルコピラノース環に由来する疎水的な面の可視化。
T. Tsuji et al., Biomacromolecules, 22, 620-628, (2021) T. Kondo KONA Powder and Particle J. 40 109–123 (2023)
疎水的な面を有するACC-CNFだから、プラスチックにすぐに吸着する。Moldingすると30 %衝撃強度が上昇する。
例えば、G. Ishikawa et al., Macromolecules, 54(20), 9393-9400, (2021).
Coming soon.
Coming soon.
Coming soon.
社会に発信した情報を記載します。
オリジナル論文
2022年
1. H. Utsunomiya, Y. Tsujita
and T. Kondo*, Cellulose nanoanemone: an asymmetric form of nanocellulose,
Cellulose, 29, 2899–2916 (2022).
DOI:
10.1007/s10570-021-04231-9
2. S. Yokota, A. Nishimoto, T. Kondo*, Alkali-activation of cellulose nanofibrils
to facilitate surface chemical modification under aqueous conditions, J.
Wood Sci., 68,14 (2022).
DOI: 10.1186/s10086-022-02022-9
3. R. Takahama, H. Kato, G. Takayama, K.Tajima, and T. Kondo*, Physical characteristics
and cell-adhesive properties of in vivo fabricated bacterial cellulose/hyaluronan
nanocomposites, Cellulose, 29, 3239–3251 (2022).
DOI: 10.1007/s10570-022-04480-2
4. D. Tatsumi, A. Kanda and T. Kondo*, Characterization of mercerized cellulose
nanofibrils prepared by aqueous counter collision process, J. Wood Sci.,
68,13 (2022).
DOI: 10.1186/s10086-022-02019-4
5. L. Yu, D. Tatsumi, and T. Kondo*, Preparation of carbon nanoparticles from
activated carbon by aqueous counter collision, J. Wood Sci., 68,
29 (2022)
DOI: 10.1186/s10086-022-02036-3.
2023年
6. G. Takayama, T. Kondo*, In
situ visualization of the tensile deformation mechanism of bacterial cellulose
network, Carbohydr. Polym., 313, 120883 (2023)
DOI: 10.1016/j.carbpol.2023.120883
7. K. Ishida, T. Kondo*, Anisotropic Frictional Properties Induced by Cellulose
Nanofibril Assembly, Biomacromolecules, 24 (7),
3009-3015 (2023).
DOI: 10.1021/acs.biomac.3c00072
8. K. Ishida, T. Kondo*, Evaluation of Surface Free Energy Inducing Interfacial
Adhesion of Amphiphilic Cellulose Nanofibrils, Biomacromolecules,
24 (8), 3786-3793 (2023).
DOI: 10.1021/acs.biomac.3c00443
9. G. Takayama, T. Kondo*, Quantitative Evaluation of Fiber Network Structure-Property
Relationships in Bacterial Cellulose Hydrogels, Carbohydr. Polym.,
313, 121311 (2023)
DOI: 10.1016/j.carbpol.2023.121311
総説
1. T. Kondo, Cellulose nanofibrils pulverized from biomass resources: Past,
present, and future perspectives, KONA Powder and Particle Journal,
40, 109-123 (2023)
DOI:
10.14356/kona.2023003
*ACC法に関する近藤先生の総説です。ACC法でなぜナノ化が生じるのか?ACC-CNFとはどんな性質なのか?最先端の情報が網羅されている必読の論文です。
22/07/22 プレスリリース:中越パルプ工業株式会社 ACC-CNFを用いた新たなプラスチック再生技術の社会実装を目的とした取り組み (本講座開設) (詳細)
22/07/22 プレスリリース:東京農工大学 ACC-CNFを用いた新たなプラスチック再生技術の社会実装を目的とした取り組み (本講座開設) (詳細)
22/07/21-22 学会:セルロース学会 近藤先生がセルロース学会に参加しました。
22/09/22-23 学会:5th iSBCにて近藤先生がKeynote lectureを行われました。
23/06/14-16 学会:繊維学会にて石田君と辻田が口頭発表いたしました。
23/09/25-29 学会:ICC2022+1にて鴨川君と辻田がポスター発表いたしました。
Biography
Biography
Biography
写真等無断使用禁止
Mayu Suzuki
博士課程2年生(農工大)
研究テーマ、専門
リグニンパーティクルデザイン、リグニン、ナノ・マイクロ粒子、ヘミセルロース、セルロースナノファイバー、微結晶セルロース、リグノセルロース、木質成分分析
Masato Kamogawa
博士課程3年生(九大/農工大)
研究テーマ、専門
両親媒性ACC-CNFと疎水性のプラスチックに生じる相互作用の解明、コンポジット材料創製、セルロースナノファイバー、バクテリアナノセルロース、プラスチック、ポリプロピレン
Naoki Sawai
博士課程1年生(農工大)
研究テーマ、専門
水中カウンターコリジョン法の微細化の解明、セルロースナノファイバー、バクテリアナノセルロース、ラマン分光
研究テーマ、専門
Time table
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ☆ | ○ | ○ | ○ | / | / |
13:00〜17:00 | ○ | ☆ | ○ | ○ | ○ | / | / |
※実験中、学会、出張中はいないこともあります。
〇、☆近藤先生、辻田おります。
☆吾郷先生おります。
JR中央線「国分寺駅」下車、南口2番乗場から「府中駅行バス(明星学苑経由) 」約10分「晴見町」バス停下車
京王線「府中駅」下車、北口バスターミナル3番乗場から「国分寺駅南口行バス(明星学苑経由)」約7分「晴見町」バス停下車
JR武蔵野線「北府中駅」下車、徒歩約12分